うつわの大きさ

うつわの大きさは伝統的に尺貫法(しゃっかんほう)を使います。
丸皿なら直径の長さを口径とし、「○寸」と表し1寸=約3.03㎝で換算します。
ここでは1寸ごとに区切りましたが、4.5寸や5.5寸などのサイズも人気があります。
さまざまなサイズを自由に組み合わせて使うのも、手作りのうつわの楽しいところです。
ライフスタイルや食生活の変化に伴い、うつわのサイズも多様に変化し、
「盛皿」「取皿」のような呼び方は、家族構成や食卓のしつらえの仕方によって変わってきます。
例えば取り分けのスタイルも、2人家族と4人家族では必要な大きさも違うことになります。
普段と少し違うサイズを選んでみるのも、食卓の雰囲気が変わって新鮮な気分でたのしめます。

サイズを目安に
同じ5寸皿でも、作者の違いやリムのあるなし、お皿の深さによって見た目も変わってきます。
使いたい用途に合わせて、サイズを目安にお選び下さい。
