うつわの取り扱い

うつわを長くお使いいただくために。
手作りのうつわは、長くお使いいただくために、少し気をつけることがいくつかあります。
それらは手作りならではの特性をケアするもので、おおげさなことはありません。
ちょっとした気遣いで、うつわは長持ちします。
どうぞ末長く、気持ちよくお使い下さい。

陶器・磁器 やきもののうつわ
- 目の粗い土を使っている場合、高台がざらざらしている場合があります。
テーブルや折敷に大きな傷が付かないよう、予めサンドペーパーで滑らかにしておくと安心です。 - 陶器の場合、目に見える貫入の他にも気泡などたくさんの小さな穴があいています。
ここから汚れや水分が入れば、シミやカビの原因になります。
料理を盛り付ける前に真水にさらしうつわに水分をふくませておくと、水がコーティングの役割を果たし、料理の水分やにおいがつきにくくなります。焼締はうつわにつやが出て、料理が一段と美味しそうに映えます。 - 陶器の場合、使用後洗った後はよく乾燥させてから収納します。不十分な乾燥は匂いやカビの原因となってしまいますので注意しましょう。
- 色絵や金彩など上絵のうつわを洗うとき、強くこすったりすると上絵が落ちてしまうことがあります。
やわらかなスポンジでやさしく洗うようにしましょう。 - 金彩、銀彩のうつわは電子レンジは使用できません。
その他、温める程度なら電子レンジは使用可能とするものもありますが中には使用できないものもありますのでご注意下さい。 - 食洗機の使用はおすすめしておりません。

漆のうつわ
- 使用後はなるべく早く洗います。薄めた中性洗剤をやわらかなスポンジにつけて洗い、ぬるま湯ですすぎ、ふきんで拭いて水分をとってから仕舞います。
- 変色の原因になるので直射日光の当たるところの放置しないようにします。
- 電子レンジ、食洗機は使えません。

ガラスのうつわ
- 花田では手作りのガラスを取り扱っております。耐熱性ではありませんのでご注意下さい。
- 電子レンジ、食洗機は使えません。