小川 佳子 -Yoshiko Ogawa-
- 動画

小川 佳子 -Yoshiko Ogawa- 日常に使いやすい軽さや形、重なりの良さなど、 普段ついつい使ってしまうようなうつわにすることを心がけているという小川 佳子さん。 建築から陶芸への転身は傍目に見れば異色でも、本 […]
花田の動画
ギャラリーの様子や花田のうつわを使った動画を紹介しています。
小川 佳子 -Yoshiko Ogawa- 日常に使いやすい軽さや形、重なりの良さなど、 普段ついつい使ってしまうようなうつわにすることを心がけているという小川 佳子さん。 建築から陶芸への転身は傍目に見れば異色でも、本 […]
藤塚光男 展 30 Years of … 九谷青窯での11年間を経て、亀岡にて開窯。 今年で独立30周年を迎える藤塚光男さん。 初期伊万里に魅せられ、一貫してその魅力を自らの仕事に表現することに注力してきました。 独立当 […]
日下華子 × 山田洋次 二人展 明るい文様を次々と生み出す日下華子さん。 今回は色絵、染付を中心に爽やかな新作も多数揃いました 一方の山田洋次さんは、最近は所謂スリップウエアの範疇に留まらず、 制作の幅を広げてきました。 […]
秋刀魚の長皿 -Manabu Yoshida- 今年は大漁とか不漁とか、話題になるほどみんながたのしみにしている秋の秋刀魚。 年に数回とはいえ、大切な旬の味覚です。 やはり美味しく食べたい!! その切り札がうつわと考え、 […]
木のチカラ 展 木のうつわを食卓に加えてみませんか。 盛り付ける、のせる、切る、敷く…。 色々な使い方で、うつわ使いの幅も広がります。 使うほどに馴染んでいく木のぬくもりをたのしみましょう! ≫木工の商品一覧はこちらから […]
花田の「コレ」 暮らしのうつわ花田は、これまで数多くのうつわをご紹介してまいりました。 1976年の開店以来、その数は35,000種類にものぼります。 毎月のように全国の作者の工房へ足を運び うつわを探し、作り続ける日々 […]
青の花小付 花田の「コレ」記念の新作は、青色のグラデーションが目を引く 青の花小付 5客セットです。 花田の店の名前は、日本の伝統色縹色(はなだいろ)から生まれたもの。 石川県の作者、海野裕さんの手によって作られた 清楚 […]
荒川真吾×井銅心平×松浦コータロー 展 素材と向き合い、熱くまっすぐな焼き物を志向する荒川真吾さん。 食を愉しむための、つちもののうつわ作りに注力する井銅心平さん。 古典に傾倒しながらも、現代の食卓を彩る色絵のうつわの世 […]
ごはんが、ごちそう。 炊き立てのごはんが、ごちそうの季節となりました。 新米をどうやっておいしく食べようかな? そんなことを考えるのも、この季節ならではの楽しみですね。 さぁ、ここから土鍋の出番です。 土鍋でサッとごはん […]
九谷青窯のうつわ テーブルに置くだけで、楽しい気分になれる九谷青窯のうつわ。 長年に渡って作り続けているうつわも多くある中、 常に新しいうつわも世に送り出しています。 新しい世代に手作りのうつわの楽しさを提案し、 多くの […]