うつわのお手入れを見直す
年末年始にとっておきのうつわが登場したり
季節でうつわを入れ替えたり・・・
お気に入りのうつわを
活躍させて、賑やかな食卓を囲みたいですね。
うつわは料理を
盛り上げてくれる大切な脇役。
いつまでもきれいに使いたいものです。
陶器、漆器、土鍋など、使い方やお手入れのコツをご紹介いたします。
貫入や粉引
しみ込みを防ぐ為に、使う前は水に浸し、
使用後はよく乾燥させて清潔に保つ
貫入は、焼成時における生地と釉薬の収縮の違いによって生まれます。
厚みのあるきれいなガラス質には貫入のヒビが入り、美しい景色となってたのしませてくれます。
粉引は、土に白く発色する化粧土を掛けて焼成する技法で、土のぬくもりを感じるあたたかな雰囲気が魅力です。
どちらも隙間から水分を通すため、料理の汁がしみ込むことがあります。
しみ込みを完全に防ぐことは困難ですが、うつわを使う15~30分前から水に浸し、十分吸水させることである程度防ぐことが出来ます。
うつわを使った後はなるべく早く洗い、十分に乾燥させてから食器棚に仕舞います。
乾燥が不十分だと匂いやカビの原因となるので注意しましょう。
貫入や粉引に限らず、陶器類は全般によく乾燥させることが大切です。
うつわに負担を掛けないことが、長持ちのコツ。
土ものならではの経年変化による表情の変わり様を愛でながら、料理の盛り付けをたのしんでみては如何でしょう。
漆器
使うことでうつわを育てる
漆器は「作り手は七分まで。
その後は使い手が完成させる」と言います。
人の手で持ち、使い、洗う、拭く、を繰り返すことで適度な油分と水分が与えられ、漆は徐々に硬化を増し、見た目にも艶やかに育っていくのです。
収納は直射日光を避け、漆同士で重ね、陶器等の傷つきやすい素材とは重ねないようにしましょう。
折敷
固く絞った布巾で拭くのがベスト
折敷はテーブルに直接置き、うつわを置いて使う上、食事の度に出し入れするため、いつの間にか小さな傷が出来てしまうことがあります。
水洗いをすると、傷から水分が入り生地をいためてしまうことがあるので、水拭きでお手入れするのがおすすめです。
油汚れを落とす場合は水かぬるま湯でサッと流し、付け置き洗いは避けましょう。
土ものの高台
使う前にザラつきを確認
ざっくりとした土の風合いにあたたかみを感じる陶器ですが、高台は素焼きの状態の為、粗い土や小石がむき出しになっていることがあります。
そのまま使うとテーブルや折敷、重ねたうつわに傷を付けてしまうので、使う前に指でなでて確認し、ザラザラする時はサンドペーパーで滑らかにします。
土鍋
ゆっくり温めて、ゆっくり冷やし、
ゆっくり乾かす
土鍋は使い続けることで、徐々に目が埋まり堅牢に育っていきます。
土鍋は急激な温度変化に弱いため、ゆっくり温めて火加減を調整し、冷めてから洗います。
そして完全に乾燥させてから、次に使うことを心がければ土鍋は格段に長持ちします。