松本優樹
- 動画

松本優樹 落ち着いた釉調のキャンバスに描かれる、 何とも言えない表情の動物や人、架空の生き物。 独特のユーモアを感じさせるモチーフの数々に、 思わずくすっと笑みがこぼれます。 一見シンプルに見える中にも 「 […]
うつわ四方山話
うつわが出来るまでの想いやエピソード。実際に工房を訪ね作者とのやりとり。
うつわを通して知り合った様々な世界の方々との交流を、花田の読みものとしてご紹介致します。
うつわが一層楽しくなるような読みものです。どうぞごゆっくりお楽しみ下さい。
花田オリジナルや新作のご紹介です。ショッピングページだけではお伝えしきれない、作る過程やエピソード等をお楽しみ下さい。
骨董などの資料を携え工房を訪ねる花田。作者とやり取りを重ねたモノづくりの背景や工房の様子など作者を身近に感じることが出来ます。
うつわを通して知り合った様々な世界の方々との交流をインタビューや対談形式でご紹介しています。出会いを通じて点と点がつながり花田の世界が広がっています。
東京九段に店を構える花田は絶好の環境ならではの視点で、蕾から、満開、そして散り際までと、桜の名所千鳥ヶ淵とその周辺の桜情報を写真とともに毎年お届けしております。
松本優樹 落ち着いた釉調のキャンバスに描かれる、 何とも言えない表情の動物や人、架空の生き物。 独特のユーモアを感じさせるモチーフの数々に、 思わずくすっと笑みがこぼれます。 一見シンプルに見える中にも 「 […]
中川紀夫×林拓児 二人展 深い色の交わりが魅せる化粧土の陰影。 中川さんの「好き」を奔放に表現するレッドウェアがお目見えします。 強い個性を感じながらも、近づいて手に触れると、 思いがけず優しい温かさが肌に伝わる…中川紀 […]
みんな、なんとなく焼き物に関わっている 花田:中川さんは生まれながらにして焼き物に囲まれていました。 家業としての焼き物は、おじいさまが初代ですか。(以下花田-) 中川:もっと前からのようです。 じいさんは戦争から帰って […]
溶けているガラス 花田:森さんは現在の仕事にどのように至ったのですか。(以下花田-) 森:グラフィックデザインをやっていた7歳上の姉の影響が大きいです。 小学校の時に、当時大学生だった姉の取り組んでいる課題を見たり、話を […]
溶けたガラスに・・・ 花田:康一朗さんはガラスの仕事に至るまでのお話を聞かせてください。(以下花田-) 森:陶芸を学びたくて大学に進学したのですが、たまたまそこで見たガラス工芸の作業場に受けた衝撃のままガラスコースに進み […]
銀の仕事をやめられず・・・ 花田:現在の、銀カトラリーを中心としたお仕事に至ったお話を聞かせてください。(以下花田-) 三輪:ジュエリーの専門学校を卒業後「どうしようかな」と考えていた時に、阪神大震災の影響で移ってこられ […]
ガラス、ガラス、大工、ガラス 花田: ワダさんがガラスの仕事をするようになるまでのお話をお聞かせください。(以下花田-) ワダ: 普通の大学の文系学部を出て、普通に就職しましたが、しばらくして、元々好きだったモノ作りを仕 […]
作り続けた幼少時代 花田 三留さんがガラスのうつわ作りに取り組むようになるまでのお話を聞かせてください。(以下花田-) 三留: 「作る」ことがずっと好きでした。「ワクワクさん」て、ご存じですか。 「つくってあそぼ」という […]
種子島から始まり、デンマークへ 花田:野口さんはまず、焼き物との出会いの場となった種子島に17年、その後長崎を経て、ここ鹿児島に来られました。最近はデンマークでも定期的に制作されています。(以下花田-) 野口: 拠点はこ […]
余宮隆 しのぎを始め、これまでを象徴する仕事からのモデルチェンジをはかる、 現在の余宮隆さん。 2023年、春編のうつわが届きました。 心の向くままに、楽しみながら様々な試行錯誤を続け 自然体で作りたいものを追求する中で […]