ワダコーヘーさん インタビュー 2023
- 工房を行く

ガラス、ガラス、大工、ガラス 花田: ワダさんがガラスの仕事をするようになるまでのお話をお聞かせください。(以下花田-) ワダ: 普通の大学の文系学部を出て、普通に就職しましたが、しばらくして、元々好きだったモノ作りを仕 […]
うつわ四方山話
うつわが出来るまでの想いやエピソード。実際に工房を訪ね作者とのやりとり。
うつわを通して知り合った様々な世界の方々との交流を、花田の読みものとしてご紹介致します。
うつわが一層楽しくなるような読みものです。どうぞごゆっくりお楽しみ下さい。
花田オリジナルや新作のご紹介です。ショッピングページだけではお伝えしきれない、作る過程やエピソード等をお楽しみ下さい。
骨董などの資料を携え工房を訪ねる花田。作者とやり取りを重ねたモノづくりの背景や工房の様子など作者を身近に感じることが出来ます。
うつわを通して知り合った様々な世界の方々との交流をインタビューや対談形式でご紹介しています。出会いを通じて点と点がつながり花田の世界が広がっています。
東京九段に店を構える花田は絶好の環境ならではの視点で、蕾から、満開、そして散り際までと、桜の名所千鳥ヶ淵とその周辺の桜情報を写真とともに毎年お届けしております。
ガラス、ガラス、大工、ガラス 花田: ワダさんがガラスの仕事をするようになるまでのお話をお聞かせください。(以下花田-) ワダ: 普通の大学の文系学部を出て、普通に就職しましたが、しばらくして、元々好きだったモノ作りを仕 […]
作り続けた幼少時代 花田 三留さんがガラスのうつわ作りに取り組むようになるまでのお話を聞かせてください。(以下花田-) 三留: 「作る」ことがずっと好きでした。「ワクワクさん」て、ご存じですか。 「つくってあそぼ」という […]
種子島から始まり、デンマークへ 花田:野口さんはまず、焼き物との出会いの場となった種子島に17年、その後長崎を経て、ここ鹿児島に来られました。最近はデンマークでも定期的に制作されています。(以下花田-) 野口: 拠点はこ […]
余宮隆 しのぎを始め、これまでを象徴する仕事からのモデルチェンジをはかる、 現在の余宮隆さん。 2023年、春編のうつわが届きました。 心の向くままに、楽しみながら様々な試行錯誤を続け 自然体で作りたいものを追求する中で […]
花田の定番・春の色絵展 待ち望んだうららかな春。 新たな門出に贈りたい、揃えたいうつわが勢ぞろい。 自信を持っておすすめする花田の定番と、心弾む華やかな色絵をご紹介します。 「花田のコレ」を中心にご紹介する定番は 阿部春 […]
杉本太郎×鈴木重孝 二人展 安定感のある、多彩なフォルムに ふわりと軽やかな色合いの絵付け。 重量感と浮遊感が共在する杉本太郎さんのうつわには、 うつわ全体、或いは縁や高台の形など 細部に至るまで遊び心が散りばめられ、 […]
Dear BGM Likers 春花音(HARUKAON) 「食事や料理の楽しさは、BGMで大きく変わる」 その想いからはじまった今回のものづくり。 磁器作家の阿部春弥さんに賛同いただき 音のイメージや、ベストな形状をに […]
UTSUWA Brava! しなやかで瑞々しい感性を持ち続け、楽しんでモノづくり取り組む 自然体なスタンスが魅力の個性が集まりました。 柔らかなブルーで描く草花の情景に、清らかさが漂う池島仁美さん。 うつわの上を舞うよう […]
ふじい製作所×雪ノ浦裕一 二人展 丁寧に切り取られた木材それぞれの表情が、 永く使われることを目指したシンプルな意匠に映える、 ふじい製作所の木工。 どんなうつわとも調和しながら存在感を示す うつわや道具の数々は、 使う […]
Tea Time展 気分を上げてくれる、お気に入りのうつわを選びませんか? 一日の中でホッとひと息つくお茶時間は、 「何を淹れようか、カップはどれにしようかな…」と 食器棚をのぞくうつわ選びから、楽しいTea Timeが […]