うつわ四方山話メインビジュアル

うつわ四方山話

うつわが出来るまでの想いやエピソード。実際に工房を訪ね作者とのやりとり。
うつわを通して知り合った様々な世界の方々との交流を、花田の読みものとしてご紹介致します。
うつわが一層楽しくなるような読みものです。どうぞごゆっくりお楽しみ下さい。

カテゴリ別に読む

  • ウツワノハナシ
    ウツワノハナシ

    花田オリジナルや新作のご紹介です。ショッピングページだけではお伝えしきれない、作る過程やエピソード等をお楽しみ下さい。

  • 工房を行く
    工房を行く

    骨董などの資料を携え工房を訪ねる花田。作者とやり取りを重ねたモノづくりの背景や工房の様子など作者を身近に感じることが出来ます。

  • hanada meets・・・
    hanada meets・・・

    うつわを通して知り合った様々な世界の方々との交流をインタビューや対談形式でご紹介しています。出会いを通じて点と点がつながり花田の世界が広がっています。

  • 千鳥ヶ淵の桜情報
    千鳥ヶ淵の桜情報

    東京九段に店を構える花田は絶好の環境ならではの視点で、蕾から、満開、そして散り際までと、桜の名所千鳥ヶ淵とその周辺の桜情報を写真とともに毎年お届けしております。

新着順に読む

年越しのどんぶり

年越しのどんぶり 年越しのどんぶりが揃いました。 「花田のコレ」人気アイテムを中心に、犀ノ音窯 北野敏一さんの染付、漆器のどんぶりや大椀を多数ご紹介いたします。 今年の年越しそばは、お気に入りのどんぶりを揃えて ちょっと […]

続きを読む

松迎え、うつわ迎え

松迎え、うつわ迎え 正月事始めとなる12月13日。 正月の松飾りに使う松を山に採りに行くのも、この時期からとされていました。 現代ではお花屋さんで買い求めるのが一般的ですが 昔は山から必要な分だけいただくのが普通だったよ […]

続きを読む

酒器にほろ酔い

酒器 キリっと冷やして、ほんのり燗で… 一日の終わりにゆっくりと味わう、お気に入りのお酒。 味わいや香りの特徴、その日の気分によって 酒器を選ぶのも楽しいひと時です。 鮮やかな辰砂や、何色もの色彩を感じる金襴。 ハレの日 […]

続きを読む

浄法寺漆展

浄法寺漆のうつわ 控えめに発せられるマットな艶。 しっとりとした手触り。 無地を基調とした、シンプルな意匠。 使うほどに実感する堅牢さ。 国産漆の最高峰とも言われる浄法寺漆。 そして、長い年月をかけて育った木から、 一滴 […]

続きを読む

廣野俊彦 展

廣野俊彦 展 古美術の世界に精通する廣野氏。 土、成形、顔料、絵付けなど、 すべてにおいて群を抜く材料と研ぎ澄まされた高い技術を駆使し 古陶の魅力が国や時代を越えて、現代に新しい姿となって現れます。 目を奪われるのは、生 […]

続きを読む

万作百趣2022

万作百趣2022

万作百趣2022 鮮やかな色合いに、大胆で自由な絵付け… 力強い個性を持ちながら、盛り付けると決して主張しすぎず 何気ない料理もサラリと引き立てる 中尾万作さんのうつわ。 リズミカルに走る筆の音まで聞こえてきそうな、しな […]

続きを読む

花田の土鍋展 2022

土鍋展

花田の土鍋展 2022 あたたかさがご馳走の季節になりました。 アツアツに煮立った土鍋、 蓋を開ける時のワクワク感、食卓に湯気が立ち上る風景は、 土鍋ならではの楽しい食事のオープニングです。 形、サイズ、色もさまざまに、 […]

続きを読む

大平新五展

大平新五展 築窯業にも従事し、「土を焼く」メカニズムを熟知する大平新五さん。 敬愛する古陶のエキスと現代の暮らしを、自らの陶芸でつなぎます。 乾いた秋風に晒された、艶やかな柿を無造作に盛り付けた姿は、 静物画ではなく、風 […]

続きを読む

阿部慎太朗さんインタビュー 最近とこれから

濃度の高いもの 花田:阿部さんが最近、感じたり、考えたりしていることを教えていただけますか。(以下花田-) 阿部:うちの場合、一点ものというよりは、同じものを反復して作っていくという、どちらかというとアーティストというよ […]

続きを読む

阿部春弥×稲村真耶 二人展

阿部春弥×稲村真耶 二人展 伝統的な技法を用いながら、時代に合った暮らしのうつわ作りを続ける 阿部春弥さんと稲村真耶さん。 「縁にゆとりのある盛り付けが好き」と仰る阿部さんは これまでにも8寸サイズのプレートをいろいろ作 […]

続きを読む

ページトップへ