うつわ四方山話メインビジュアル

うつわ四方山話

うつわが出来るまでの想いやエピソード。実際に工房を訪ね作者とのやりとり。
うつわを通して知り合った様々な世界の方々との交流を、花田の読みものとしてご紹介致します。
うつわが一層楽しくなるような読みものです。どうぞごゆっくりお楽しみ下さい。

カテゴリ別に読む

  • ウツワノハナシ
    ウツワノハナシ

    花田オリジナルや新作のご紹介です。ショッピングページだけではお伝えしきれない、作る過程やエピソード等をお楽しみ下さい。

  • 工房を行く
    工房を行く

    骨董などの資料を携え工房を訪ねる花田。作者とやり取りを重ねたモノづくりの背景や工房の様子など作者を身近に感じることが出来ます。

  • hanada meets・・・
    hanada meets・・・

    うつわを通して知り合った様々な世界の方々との交流をインタビューや対談形式でご紹介しています。出会いを通じて点と点がつながり花田の世界が広がっています。

  • 千鳥ヶ淵の桜情報
    千鳥ヶ淵の桜情報

    東京九段に店を構える花田は絶好の環境ならではの視点で、蕾から、満開、そして散り際までと、桜の名所千鳥ヶ淵とその周辺の桜情報を写真とともに毎年お届けしております。

新着順に読む

作者インタビュー 村田森

魯山人に憧れて -: 村田さん、ご自身のお仕事を一言で言うと・・・(以下 花田-) 村田: 自分のことは食器屋だと考えています。日本の人たちは食器がみんな大好きですよね。 職業として食器屋が成り立つのはすごいことだし、あ […]

続きを読む

伊藤聡信 作者インタビュー2016

うつわの魅力、マジョリカの魅力 花田: うつわ作りのきっかけは何だったのですか?(以下 花田-) 伊藤: 15年位前の芸術新潮「骨董の目利きがえらぶ 現代のうつわ」号です。 その中で青柳恵介さん司会の「よい器ってなんだろ […]

続きを読む

作者インタビュー 岡田直人

九谷青窯から自分の白へ。 花田: 岡田さんが陶芸、それもうつわ作りを志すことになったのは?(以下 花田-) 岡田: 物心ついたときから、作ることすべてに興味がありました。 父親は建築業であったし、母親はミシンの達人でした […]

続きを読む

工房を行く ガラス作者河上智美

ガラスを吹いている時が一番楽しい! ガラス展を前に制作のシーズン真っ只中の河上智美さんの工房を訪ねました。 若々しい造形センスに溢れる河上さんのガラスは カジュアルで瑞々しく、現代の食卓やインテリアに自然に馴染みます。 […]

続きを読む

2016年4月24日(日)桜情報

4月24日(日)曇り pm4:00頃撮影 葉桜の千鳥ヶ淵 雨上がりの午後、緑に包まれてすっかり様子を変えた千鳥ヶ淵へ向かいました。 この清々しい緑。 桜もきれいですが、この時期の千鳥ヶ淵こそ散策におすすめの季節です。 ま […]

続きを読む

作者インタビュー 山田洋次

2016年4月20日からはじまる 「今様色絵とスリップウエア」日下華子×山田洋次 二人展に向けて 作者の山田洋次さんにインタビューをしました。 やきものとの出会い、イギリス そして、スリップウェアとの出会い・・・ 今目指 […]

続きを読む

作者インタビュー 日下華子

2016年4月20日からはじまる 「今様色絵とスリップウエア」日下華子×山田洋次 二人展に向けて 作者の日下華子さんにインタビューをしました。 九谷青窯でのインターンシップからスタートした日下さんのものづくり。 その根底 […]

続きを読む

2016年4月12日(火)桜情報

4月12日(火)晴れ pm12:00頃撮影 八重桜の見ごろ 久し振りの快晴となり、桜の様子を見に靖国神社へ。 ソメイヨシノが終わりを告げる頃、今度は八重桜が見ごろを迎えていました。 けやきの新緑が映える青空。広い神社を […]

続きを読む

2016年4月9日(土)桜情報

4月9日(土)晴れ am8:00頃撮影 散りぎわの千鳥ヶ淵 東京も花びらが舞い散る風景となりました。 立ち止まっては花を惜しむように千鳥ヶ淵を眺める人達。 散ったばかりの桜色が続く舗道。静かな朝です。 たんぽぽの小さな黄 […]

続きを読む

ページトップへ