うつわ四方山話メインビジュアル

うつわ四方山話

うつわが出来るまでの想いやエピソード。実際に工房を訪ね作者とのやりとり。
うつわを通して知り合った様々な世界の方々との交流を、花田の読みものとしてご紹介致します。
うつわが一層楽しくなるような読みものです。どうぞごゆっくりお楽しみ下さい。

カテゴリ別に読む

  • ウツワノハナシ
    ウツワノハナシ

    花田オリジナルや新作のご紹介です。ショッピングページだけではお伝えしきれない、作る過程やエピソード等をお楽しみ下さい。

  • 工房を行く
    工房を行く

    骨董などの資料を携え工房を訪ねる花田。作者とやり取りを重ねたモノづくりの背景や工房の様子など作者を身近に感じることが出来ます。

  • hanada meets・・・
    hanada meets・・・

    うつわを通して知り合った様々な世界の方々との交流をインタビューや対談形式でご紹介しています。出会いを通じて点と点がつながり花田の世界が広がっています。

  • 千鳥ヶ淵の桜情報
    千鳥ヶ淵の桜情報

    東京九段に店を構える花田は絶好の環境ならではの視点で、蕾から、満開、そして散り際までと、桜の名所千鳥ヶ淵とその周辺の桜情報を写真とともに毎年お届けしております。

新着順に読む

花田の「コレ」

花田の「コレ」 暮らしのうつわ花田は、これまで数多くのうつわをご紹介してまいりました。 1976年の開店以来、その数は35,000種類にものぼります。 毎月のように全国の作者の工房へ足を運び うつわを探し、作り続ける日々 […]

続きを読む

青の花小付

青の花小付 花田の「コレ」記念の新作は、青色のグラデーションが目を引く 青の花小付 5客セットです。 花田の店の名前は、日本の伝統色縹色(はなだいろ)から生まれたもの。 石川県の作者、海野裕さんの手によって作られた 清楚 […]

続きを読む

土鍋でごはん

ごはんが、ごちそう。 炊き立てのごはんが、ごちそうの季節となりました。 新米をどうやっておいしく食べようかな? そんなことを考えるのも、この季節ならではの楽しみですね。 さぁ、ここから土鍋の出番です。 土鍋でサッとごはん […]

続きを読む

九谷青窯 -Kutaniseiyo- 色絵レモンの木

九谷青窯のうつわ テーブルに置くだけで、楽しい気分になれる九谷青窯のうつわ。 長年に渡って作り続けているうつわも多くある中、 常に新しいうつわも世に送り出しています。 新しい世代に手作りのうつわの楽しさを提案し、 多くの […]

続きを読む

荒川真吾さんインタビュー

歌舞伎町、魯山人、放浪・・・ 花田: ものを作ることは、小さい頃から好きだったのですか。(以下 花田-) 荒川: 絵が好きでした。 学校では図工だけ。 他の教科は全くダメでして・・・。 あと、小さい頃は両親が働いていたの […]

続きを読む

井銅心平さんインタビュー

「作りたいもの」があって初めて・・・ 花田: 井銅さんがモノ作りに関わるようになったきっかけは何だったのですか。(以下 花田-) 井銅: 小学生の頃から、粘土遊びなんかが好きでした。 聖闘士星矢の人形を作ったり、「こんな […]

続きを読む

松浦コータローさんインタビュー

仏教美術と小学生 花田: 松浦さんは学生時代から焼き物に興味があったのですか。 (以下 花田-) 松浦: 大学では文化財学科という多くの人が学芸員を目指すところで、勉強をしていました。 考古学、発掘の作業場でもバイトして […]

続きを読む

イロドリ100 中尾万作展ギャラリーの様子

イロドリ100 中尾万作展 自由自在なうつわ作りを続ける中尾万作さん。 今年も湧き出るアイデアから、うつわが次々と誕生しました。 ルリ釉や、あさぎ色などの新色を大胆に取り入れたお皿や鉢は、 颯爽としたカジュアルな雰囲気が […]

続きを読む

中尾万作さんインタビュー「絵付と俺」

「絵付と俺」 花田では8月恒例の中尾万作展。 精力的に準備を進めてくれている万作さんの工房を訪ね、お話しを伺ってきました。 テーマは「絵付と俺」。 独特のテンポと勢いを見せる絵付は、万作さんの仕事を特徴づける大きな要素と […]

続きを読む

ページトップへ