うつわ四方山話メインビジュアル

うつわ四方山話

うつわが出来るまでの想いやエピソード。実際に工房を訪ね作者とのやりとり。
うつわを通して知り合った様々な世界の方々との交流を、花田の読みものとしてご紹介致します。
うつわが一層楽しくなるような読みものです。どうぞごゆっくりお楽しみ下さい。

カテゴリ別に読む

  • ウツワノハナシ
    ウツワノハナシ

    花田オリジナルや新作のご紹介です。ショッピングページだけではお伝えしきれない、作る過程やエピソード等をお楽しみ下さい。

  • 工房を行く
    工房を行く

    骨董などの資料を携え工房を訪ねる花田。作者とやり取りを重ねたモノづくりの背景や工房の様子など作者を身近に感じることが出来ます。

  • hanada meets・・・
    hanada meets・・・

    うつわを通して知り合った様々な世界の方々との交流をインタビューや対談形式でご紹介しています。出会いを通じて点と点がつながり花田の世界が広がっています。

  • 千鳥ヶ淵の桜情報
    千鳥ヶ淵の桜情報

    東京九段に店を構える花田は絶好の環境ならではの視点で、蕾から、満開、そして散り際までと、桜の名所千鳥ヶ淵とその周辺の桜情報を写真とともに毎年お届けしております。

新着順に読む

阿部春弥×稲村真耶 二人展 ギャラリー初日の様子

阿部春弥×稲村真耶 二人展 白磁が原点の阿部春弥さん。 繊細で華やかな陽刻、動きのある刻文…。 制作に幅と深みが増してきました。 丁寧で遊び心も忘れない稲村真耶さん。 お馴染みの可愛い絵付けに加え、目をひくかたちも増えて […]

続きを読む

阿部春弥さんインタビュー2018

華やかに。奈良時代から。 花田:今回の新作について、お話を伺います。 まず陽刻宝相華文7.5寸皿。 なぜ宝相華文を選んだのですか。(以下花田-) 阿部:華やかなものを作りたかったからです。 宝相華文は、仏教装飾の文様で、 […]

続きを読む

稲村真耶インタビュー2018

花文リム七寸皿について -: 新作について、色々お話しを伺いたいと思います。まず、花文リム7寸皿について。 稲村: お借りした骨董を見て、大きくしたらいいなと思って7寸にしました。昔のオランダへの輸出用のお皿などで文様が […]

続きを読む

とっておきのお菓子を切り分けて。

とっておきのお菓子を切り分けて。 杉本寿樹さんの折縁4寸皿。 黒マットと灰釉の2色展開で、そろそろ10年位になりそうな人気の小皿です。 和菓子にも洋菓子にも合う、絶妙のサイズに 土ものながらスーッと平らな形状で シンプル […]

続きを読む

ガラス 展 ギャラリー初日の様子

ガラス展

ガラス展 -PRESENCE OF GLASS- 6月恒例、花田のガラス展です。 吹きガラスの名工 中山孝志さんを初めとし、年々彩りも豊かになってまいりました。 お気に入りのガラス探しを是非お楽しみ下さい。 ≫ガラス展の […]

続きを読む

グラスで飲む、食べる

グラスで飲む、食べる だんだんと日差しが強くなり、湿度を肌で感じるようになってきました。 そんな季節は涼を味わうだけでなく、料理やうつわから涼を感じるのもおススメです。 食欲が湧いてきて、疲れも癒されます。 朝のコップ1 […]

続きを読む

中町いずみさんのうつわ

中町いずみさんのうつわ 花田初登場の中町いずみさんのうつわを オンラインショップでいち早くご紹介。 トラ、クマ、小鳥など・・・どれもやさしいタッチ描かれています。 屈託のない素直な絵付に心が和みます。 ≫中町いずみさんの […]

続きを読む

小さなギフトに、楽器の箸置。

小さなギフトに、楽器の箸置。 久しぶりに会う友人に、ちょっとした手土産。 お祝いや励ましのメッセージに添えたい、心ばかりの品。 そんな時、実際によく選ぶのが 重田良古さんの楽器箸置シリーズです。 さりげなく渡せるサイズと […]

続きを読む

Kazu Oba 展 ギャラリー初日の様子

Kazu Oba展 -Kazu in Tokyo- 九段店舗「Kazu Oba展」より 本日開店前のギャラリーの様子をご紹介いたします。 今年もコロラドから届いた、おおらかでダイナミックなうつわをご紹介いたします。 ≫K […]

続きを読む

岸野寛 展 ギャラリー初日の様子

岸野寛 展

岸野寛 展 「岸野寛 展」初日開店前のギャラリーの様子を動画でご紹介しています。 古陶と正面から向き合い、その核心にせまり、それらへの肉薄、凌駕を図る岸野さんの取り組みは「再現」ではなく「創造」といえます。 花田での初め […]

続きを読む

ページトップへ