林 京子「うつわの楽園」を前にして
- 工房を行く

林 京子「うつわの楽園」を前にして キュートな文様、 何より使いやすいことで幅広い人気のある林京子さんの新作展が開かれます。 十月二日の初日を前に工房のある石川県能見市に林ご夫妻をお訪ねしました。 工房は昔、林さんのお宅 […]
うつわ四方山話
うつわが出来るまでの想いやエピソード。実際に工房を訪ね作者とのやりとり。
うつわを通して知り合った様々な世界の方々との交流を、花田の読みものとしてご紹介致します。
うつわが一層楽しくなるような読みものです。どうぞごゆっくりお楽しみ下さい。
花田オリジナルや新作のご紹介です。ショッピングページだけではお伝えしきれない、作る過程やエピソード等をお楽しみ下さい。
骨董などの資料を携え工房を訪ねる花田。作者とやり取りを重ねたモノづくりの背景や工房の様子など作者を身近に感じることが出来ます。
うつわを通して知り合った様々な世界の方々との交流をインタビューや対談形式でご紹介しています。出会いを通じて点と点がつながり花田の世界が広がっています。
東京九段に店を構える花田は絶好の環境ならではの視点で、蕾から、満開、そして散り際までと、桜の名所千鳥ヶ淵とその周辺の桜情報を写真とともに毎年お届けしております。
林 京子「うつわの楽園」を前にして キュートな文様、 何より使いやすいことで幅広い人気のある林京子さんの新作展が開かれます。 十月二日の初日を前に工房のある石川県能見市に林ご夫妻をお訪ねしました。 工房は昔、林さんのお宅 […]
杉本太郎×鈴木重孝×土本訓寛 三人展 杉本太郎さんは、つちものに粋で遊び心のある味付けをします。 鈴木重孝さんは、幅広い作風で長年食事を楽しくするうつわ作りに取り組んできました。 土本訓寛さんは、焼き締めや象嵌の技法を用 […]
Sara Japanese Pottery /New York × 暮らしのうつわ花田/東京 Hanada in New York 2019年9月12日(木)-14日(土) 4度目となる花田のNew York展 今年のテ […]
木のチカラ展2019 本年で3 度目の「木のチカラ」展。 木ならではの魅力を活かしきる各作者の持ち味が発揮されたラインアップとなりました。 普段の暮らしの中にある 木のうつわ、道具、小物… あたたかみのある手仕事を選ん […]
たまたまの選択・・・ 花田:杉本さんがうつわの仕事をするようになった経緯を教えて下さい。(以下花田-) 杉本:元々モノ作るのは小さいころから好きで、京都精華大学の陶芸を専攻しました。 当時、陶芸科は新設されてから3期目に […]
ウロウロしていたら陶芸同好会 花田:重孝さんは、どのように焼き物の世界に入ってこられたのですか。(以下花田-) 鈴木:高校近くの東京国立博物館は散歩コースで、ちょこちょこは見ていました。 特に常設のほう…。 当時は50円 […]
「窯を焚く」という行為 花田:訓寛さんは、どのようにして焼き物の仕事に至ったのですか。[以下花田-] 土本訓寛:父親の木工の仕事(福井県若狭)を継ぐことになった兄が、岡山に木工の勉強をしにいく時に、僕も付いて行ったんです […]
暮夢ある色絵 同じサイズのうつわでもひとつひとつ絵付を変える、矢島さんのスタイル。 それぞれの世界が異なるのが魅力です。 選ぶうち、いつのまにか物語の中に入り込んでしまうようです。 ≫矢島操さんのうつわはこちらから≪
手に取るように… 動画で360度ご覧いただけます。 手に取りるように、じっくりとご覧いただきたく正面の角度から360度回転する動画をご用意しました。 どうぞごゆっくりお愉しみください。 ≫岸野寛さんのうつわはこちらから≪
暮らしにカラフルを アイスクリームやフルーツがご馳走になる、カラフルなガラスのカップ。 ご自身の気分を大切にしてデザインするひとつひとつのガラスは美しい色と形が交差して、独自の世界を創り出します。 生島明水さんのポップで […]