「工藤和彦×雪ノ浦裕一 二人展」ギャラリーの様子
- 動画

工藤和彦×雪ノ浦裕一 二人展 北国の二人が6度目の競演。 トレードマークである黄粉引を中心に、仕事に深みが増してきた工藤和彦さん。 りんご灰釉を駆使し、キレイで野趣あるうつわを作り続ける雪ノ浦裕一さん。 根強い人気の定番 […]
うつわ四方山話
うつわが出来るまでの想いやエピソード。実際に工房を訪ね作者とのやりとり。
うつわを通して知り合った様々な世界の方々との交流を、花田の読みものとしてご紹介致します。
うつわが一層楽しくなるような読みものです。どうぞごゆっくりお楽しみ下さい。
花田オリジナルや新作のご紹介です。ショッピングページだけではお伝えしきれない、作る過程やエピソード等をお楽しみ下さい。
骨董などの資料を携え工房を訪ねる花田。作者とやり取りを重ねたモノづくりの背景や工房の様子など作者を身近に感じることが出来ます。
うつわを通して知り合った様々な世界の方々との交流をインタビューや対談形式でご紹介しています。出会いを通じて点と点がつながり花田の世界が広がっています。
東京九段に店を構える花田は絶好の環境ならではの視点で、蕾から、満開、そして散り際までと、桜の名所千鳥ヶ淵とその周辺の桜情報を写真とともに毎年お届けしております。
工藤和彦×雪ノ浦裕一 二人展 北国の二人が6度目の競演。 トレードマークである黄粉引を中心に、仕事に深みが増してきた工藤和彦さん。 りんご灰釉を駆使し、キレイで野趣あるうつわを作り続ける雪ノ浦裕一さん。 根強い人気の定番 […]
冬のガラス 寒い冬、暖かな部屋で味わう冷えたドリンクやデザートはこの季節ならではの美味しさです。レモンスカッシュやシードル、クラフトビール、バニラビーンズを効かせたアイスクリームや柚子シャーベット…。 冬の暮らしに潤い […]
九谷青窯 色絵ミモザ 春の訪れを謳歌する黄色のミモザ。 ふんわり軽やかに描かれたうつわのシリーズをご紹介します。 明るく気分も上がりそうな、ミモザのうつわを選んでみませんか? ≫九谷青窯のうつわはこちらから≪
Tea Time展 2020 暮らしの中でホッとひと息つくTeaTime。 どんなくつろぎがお好みですか? 縁起担ぎの朝茶、ランチの後のコーヒー、 3時のお菓子と紅茶、夕食後のリラックスに熱いほうじ茶…。 そしてTeaT […]
お屠蘇 邪気を払い、無病長寿を祈る 今年一年の幸せを願い、いただくお正月ならではのお酒、お屠蘇。 最近では、お正月にいただくお酒(清酒)をお屠蘇と呼ぶように思われることも多いようですが、「お屠蘇」とは、10種類近くの生 […]
どんぶりを、選ぶ 休日のお昼や、帰りが遅い日の夜など どんぶりものは、普段の生活に欠かせない存在です。 メニューを思い出すと、果てしなく盛りだくさんなことに気付きます。 うどんや蕎麦なら 天ぷら、けんちん、かき玉、カレー […]
冬のColorful 「冬だからこそ!」心躍る色づかい なんとなく土もののうつわを使う機会が多くなる、冬の食卓。 その温かみのある風合いは、気分をほっこりとさせてくれるものです。 とはいえ、時にはビビッドな色のマフラーや […]
Climax Season 展 正木春蔵(色絵)、中山孝志(吹きガラス)、花田を代表する名工の二人をはじめ、 中堅、若手の精鋭十人が取り組んだ渾身の自信作。 華やかさ、美しさをひたすら求めた豊かな個性がギャラリーに溢れま […]
九谷青窯のうつわ 楽しく賑やかな絵付けに、食卓が華やぐ九谷青窯のうつわ。 その魅力は絵付けだけでなく、使いやすい形やサイズを考慮したうつわ作りが 長年の人気を支えています。 普段の何気ない食事に彩りを添えてくれる、ユニー […]
寄せ鍋だけじゃもったいない! 土鍋でおいしいメイン料理(汁もの 炊飯 煮込み) 8-9寸の土鍋は、つい寄せ鍋専用になりがちなサイズ。 でもそれだけではもったいない。お手持ちの土鍋でメイン料理がいろいろ楽しめます。 土鍋が […]