うつわ四方山話メインビジュアル

うつわ四方山話

うつわが出来るまでの想いやエピソード。実際に工房を訪ね作者とのやりとり。
うつわを通して知り合った様々な世界の方々との交流を、花田の読みものとしてご紹介致します。
うつわが一層楽しくなるような読みものです。どうぞごゆっくりお楽しみ下さい。

カテゴリ別に読む

  • ウツワノハナシ
    ウツワノハナシ

    花田オリジナルや新作のご紹介です。ショッピングページだけではお伝えしきれない、作る過程やエピソード等をお楽しみ下さい。

  • 工房を行く
    工房を行く

    骨董などの資料を携え工房を訪ねる花田。作者とやり取りを重ねたモノづくりの背景や工房の様子など作者を身近に感じることが出来ます。

  • hanada meets・・・
    hanada meets・・・

    うつわを通して知り合った様々な世界の方々との交流をインタビューや対談形式でご紹介しています。出会いを通じて点と点がつながり花田の世界が広がっています。

  • 千鳥ヶ淵の桜情報
    千鳥ヶ淵の桜情報

    東京九段に店を構える花田は絶好の環境ならではの視点で、蕾から、満開、そして散り際までと、桜の名所千鳥ヶ淵とその周辺の桜情報を写真とともに毎年お届けしております。

新着順に読む

廣野俊彦さんのうつわ

廣野俊彦さんのうつわ まず目を奪われる、生き生きと躍動する色絵。 万歴の五彩を彷彿とさせる、生命力あふれる鮮やかな色使い。 明末清初の社会背景で、景徳鎮の陶工たちが、 一気に解き放たれたように自由奔放に筆を運んだ天啓の赤 […]

続きを読む

岡本修×玉山保男

岡本修×玉山保男 シュールでユーモラスな岡本さんは九谷の今様絵付け。 モダンでシックな玉山さんの漆塗りは、国産漆の最高峰浄法寺漆を使用した塗りたての技法。 伝統に敬意を払いながら、独自の感性を磨き続ける二人のスタイル。 […]

続きを読む

万作百趣 Mansaku Collection2021

万作百趣 Mansaku Collection2021 誰も追いつけない、中尾万作の器作り! ちから強さ溢れる万作さんのうつわ。 鮮やかな色彩が盛付けを引き立て、食卓でいきいきと活躍します。 人も料理もご機嫌になれるうつ […]

続きを読む

中荒江道子さんのうつわ

中荒江道子さんのうつわ 繊細な絵付けにちりばめられた小粋なユーモアの数々。 花田初登場、中荒江道子さんのご紹介です。 濃淡の鮮やかな染付、 色の組み合わせが楽しい色絵… 絵付けの魅力にしみじみ見入ってしまいます。 すっき […]

続きを読む

ガラス展2021 ―日々のイロイロ篇―

ガラス展2021 ―日々のイロイロ篇― ひんやりと手に心地いいグラス、 ヨーグルトやフルーツにぴったりの小鉢、ムースやチーズケーキに合うプレート…。 夏のテーブルに爽やかさを運ぶガラス。 個性豊かなアイテムを、今年も多彩 […]

続きを読む

長谷川由香さんの四つ葉のクローバーを探すうつわ

長谷川由香さんの四つ葉のクローバーを探すうつわ 長谷川由香さんのロングセラー、人気のクローバーに丸いお皿が登場しました。 楕円鉢同様、どこかに四つ葉が描かれています。 4.5寸の少しコンパクトなサイズは、クローバーの図案 […]

続きを読む

岸野寛さんインタビュー2021

最近のこと 花田:前回の個展からおよそ3年が経ちます。 最近はどうお過ごしですか。(以下花田-) 岸野:この冬、自分が持っている古い向付にそれぞれおでんを具材別に盛り付けてみたんです。 いきなり食べ物の話でスミマセン(笑 […]

続きを読む

鈴木重孝さんのうつわ

鈴木重孝さんのうつわ この青と緑は塩化コバルトと塩化銅による彩色です。 研究熱心な鈴木さんのなせる業で、内外どちらか一方に溶液を塗ると色が反対側に薄く染み出す特徴を利用。 そこに灰釉薬を掛けることによって流れるようにぼか […]

続きを読む

日下華子×中町いずみ 二人展

日下華子×中町いずみ 二人展 センスあふれる構成と独特の絵ごころが魅力の日下華子さん。 盛り付けた料理は、絵付けと自然な雰囲気で調和し 「イイ感じ!」となるのが日下さんのうつわの魅力。 和食は現代的に、洋食はモダンに映え […]

続きを読む

清岡幸道×林拓児 二人展

清岡幸道×林拓児 二人展 スタイリッシュに仕上げる清岡幸道さんと、軽やかに形づくる林拓児さん。 二人のうつわは、料理を引き立てる役目だけでなく個性ある存在感が料理と出会い、魅力的な食卓のシーンを作り出します。 静かな佇ま […]

続きを読む

ページトップへ