森悠紀子さん作者インタビュー2025


陶芸との出会い

花田:森さんはどのような経緯でうつわ作家さんになられたのですか。(以下花田-)

森:まず美術大学の工芸科に進学しました。

森悠紀子さん作者インタビュー2025

-:工芸に興味があったのですね。

森:元々、本が好きで、本のデザインや装丁に興味があって、最初はデザイン科を考えていたところ、予備校での学科説明会で「工芸は最初から最後まで全部自分が関わって作品を作ることができる」という話を聞きました。
「なんか、それっていいな」って。
デザインは、どこかの工程で手が離れたり、グループワークになったり・・・、ということが起きると思うのですが「最初から最後まで自分で完結できる」ことが、自分に合っていそうだと感じました。
私は、団体行動があまり得意ではないんです(笑)。
子供の頃から家族からもマイペースって言われていて、1人遊びがとにかく好きでした。
本読んだり、絵描いたり、ピアノ弾いたり・・・。

森悠紀子さん作者インタビュー2025

-:そして、工芸の中でも陶芸を選ばれました。

森:入学時、陶芸を選ぶつもりはなかったのですが、様々な素材を触る中で、焼き物が1番、思った通りにいかなかったんです。
元々は彫金や染織に興味があったのですが「食器として普段触れているものなのに、それについて全然知らないんだな」と強く興味がわいてきたのがきっかけです。

-:ご出身の長久手の近所には瀬戸や猿投があります。

森:産地巡りのようなことをした記憶はありませんが、近くの資料館には行きましたし、学校の文化講座に、たしか瀬戸の方が来て、焼き物体験をさせてもらいました。

-:地元ならではですね。ご家族がモノ作りの仕事をされていたり・・・?

森:いいえ。5人家族で私だけです。
私は、好きなことを好きなようにやらせてもらいました。
他と比べることもなく育ててくれた父と母に感謝です。

森悠紀子さん作者インタビュー2025

結婚式の引き出物

-:学校で陶芸の勉強をされた後、うつわ作家としてやっていこうと考えたきっかけはあったのですか。

森:大学院の時に、兄の結婚式の引き出物を作る機会があったんです。
沢山の数を作ったのはその時が初めてでした・・・。
必要な数をピッタリ作ればいいわけではないし、当時は自信もありませんから、必要数の何倍も作って、その中から仕上がりのいいものを選びました。
家族総出でラッピングしたり・・・。

森悠紀子さん作者インタビュー2025

-:いくつくらい作ったのですか。

森:フリーカップを250個ぐらい作りました。
大変でしたが「自分の作った作品が、こんなにたくさんの人の生活の一部になる・・・」と、感慨深かったです。
こんなに、誰かのことを思いながら何かを作ることはなかったですし「シンプルだけど、使うほどに愛着が湧くようなものを作りたい」みたいなことを、どこかで思っていたのが、その時はじめて形になった実感がありました。

働き者の器

-:森さんが、うつわを作る上で大切にしていることは何ですか。

森:自分の作品に主張してもらわなくてもいいなと思っています。
画像ですごく映えるような作品である必要はなくて、誰かの生活の中で、毎日気軽に使われるような働き者の器であってほしいなと思います。

森悠紀子さん作者インタビュー2025

-:全体のつくり、かたち、シルエットなどはいかがでしょうか。

森:余白がある器・・・でしょうか。
装飾なども基本的には足しすぎない。
それと、曲線は大事に考えていて、スケッチしながら、バランスを決めていきます。
特に花器や急須などは「こんなふうになったらいいな」って、作る前のデッサンも楽しんでいます。

森悠紀子さん作者インタビュー2025

-:森さんの考える良いかたちとは、どのようなものなのでしょうか。

森:自分の言葉ではないのですが「シャープだけど温かい」と言われたときは嬉しかったです。
シャープすぎても冷たい印象になると思うので、機械ではない自分の手の仕事の張り、みたいなものは大事にしたいです。

森悠紀子さん作者インタビュー2025

-:森さんの仕事を象徴するものの一つに「色」があります。
焼き物では珍しいタイプのブルーです。

森:焼き物で青って多いですよね。
それでも自分の青を作ってみたくて、2、30パターンの中から選びました。

森悠紀子さん作者インタビュー2025

-:これからやっていきたいことは何かありますか。

森:形に関しては、回転以外の型物も増やしていきたいです。
あと、異素材を扱っている友人も多いので、いろいろ協働してみたいです。
別の素材の方と一緒にやると発見や勉強になることも多いです。
そうそう、今年、自分の作品に音楽をつけて展示をしていただく機会があったのですが、それも楽しかったです。
ちょっと・・・本当に興味が色々なところにあって、本当に落ち着きがないんです。

-:したいことがたくさんあるのは素敵なことです。

森悠紀子さん作者インタビュー2025

森:私は今、受験生指導の仕事もさせていただいていて、 これから自分の道を選んでいく中学生や高校生くらいの人たちから相談を受けたり、話を聞いたりする機会があります。
そういう時にも話すのですが、別に自分も、たまたま今陶芸をやっているだけで、最初から「こうなりたい」と思っていたわけではありません。
目の前のことをただやってきた結果、今があるなって感じです。
私には、わかりやすい派手な才能があるわけでもありませんし。
「やってみたい」と思ったら、やってみるのが大事だなと、あらためて思います。

森悠紀子さん作者インタビュー2025

-:どのステージでも、どの職業にも言えることかもしれません。
思ったようにはいかないかもしれないけど、思ったほど大変でもないよ、という・・・。

森悠紀子さん作者インタビュー2025

森:やってみてよかったし、やらせてもらえてよかったなって思います。
自分がやってみたいと思う色々なことに挑戦しつつも、自己満足にはならないように、今までお世話になった人、これから関わる人にも感謝して、出来るだけ長く、コツコツと続けていきたいです。

森悠紀子さん作者インタビュー2025

ページトップへ