花月窯インタビュー 2019


三島菊文角鉢

花田:  今回の展示会に出品いただくうつわについてお話を伺いたいと思います。
まずは、この志村さんの三島菊文角鉢です。DMにも使わせていただいた新作です。(以下花田-)

志村: はい。四角いものが作りたかったので。

-:  見込みの文様は何ですか。

志村: 見込みは菊と、如意頭です。まわりは全面を菊にしました。
三島の丸いお皿でこういう構成を見たことがあったので、それを四角にしました。

-:  三島の文様は、パーツパーツではなく全体として目に入ってくるので、料理の邪魔はしません。

志村: 主張が少ないので、料理映えはしますね。
うつわ単体よりも、盛り付けて成立する感じです。

-:  埋め尽くしているから、却って背景になりうるというか。宮岡さんからみて、いかがでしょうか。

宮岡: かたちは、しっかりしていて強い感じですが、模様はお花でやわらかいところがいいな、と思います。最初は、縄目の見本もあったよね。

志村: そうだったね。花のほうがよかったので、こっちを選びました。



濃淡の魅力

-:  次はこの青磁です。元々高麗青磁ですか。

志村: そうですね。かたちは部分的にはありますが、過去に見た複数のものの組み合わせです。「ちょっと可愛いものを」と思って…いや、これ可愛いか…(笑)。

宮岡: 可愛いものを作りたかったの(笑)?

志村: 可愛いというか、ちょっとお花の…。

-:  話しながら考え直しちゃいましたね(笑)。小皿にしてはつくりがしっかりしています。

志村: そうですね。まあ、高麗とはいえ、中国の影響が強いほうでしょうか、耀州窯あたりの…。

-:  かたち作りはいかがでしたか。

志村: 青磁のガラス質が溜まるときれいなので、溜まるようにふちをしっかり立たせています。



宮岡: 濃淡が出るね。

-:  これは何に使いましょうか。

宮岡: 和菓子とか…



語ることがないうつわ

-:  次はこの黒、いきましょうか。

志村: 選択ミスだ(笑)。シンプルすぎて、何もコメントできないな。

-:  「語ることがないうつわ」というのもいいですね。

志村: 料理映えはすると思います。赤とか緑とか、色がカラフルなものなど特に。

-:  最近、黒が増えました。

志村: 前からやりたかったので。

-:  この、カサカサとした感じ、いいですね。

志村: 二種類作っていて、もうひとつは光沢があります。
いずれにしても金属っぽい感じを出したかったので。

-:  何に使いましょうか。

志村: ちょっとした取り皿でも。和菓子もきれいだと思います。

宮岡: これまた和菓子(笑)。

志村: 和菓子ばっかりですね。

-:  志村さんたちらしくて、楽しいです(笑)



刷毛とカンナ

-:  で、制作を見せていただいたこのうつわ。

志村: 大きい花を小さい花で囲みました。

-:  宮岡さん、この新作いかがですか。

宮岡: 私には新鮮に感じます。今までやっていないよね。

志村: 網代は初めて。

-:  スッキリしていいですね。文様もおぼろげなところとハッキリ見えるところが出ていて、いいですね。

志村: 今回は刷毛を使いましたが、カンナで削り出すこともあります。雰囲気は大きく変わります。
刷毛だと、全体的にまとまりのある感じですが、カンナだと、出たり、出なかったりするので表情の濃淡が強く出ます。

-:  どういう風に使い分けるのですか。

志村: 文様がよく分からないとつまらないものは、刷毛で全体像を出そうとします。この網代なんかは、部分的に削っても何の模様か分からないので、全部出したかったということです。



赤壁の戦い

-:  続いて、宮岡さんお願いします。これ、面白いですね。

宮岡: これは古染付です。古染付を写した古伊万里を写しました。

志村: 赤壁の戦い?これ、孔明かな。

宮岡: いや、もう1人のほう。

-:  周瑜ですか。

宮岡: 周瑜じゃなくて、曹操のほう。孫権たちは海側じゃないから。調べれば分かると思います。
二人乗っているバージョンもありました。今回は作っていませんが。

-:  これも同じモチーフ。色々とバージョンがあるんですね。

宮岡: どちらか今度の展示会に出そうかと思っています。どちらがいいですか。

-:  両方好きですし、二枚あったほうが楽しい気がします。絵のテーマも一緒だから、合わせて使いやすいし。
こっちのほうが皆好きなのかなあ。というか、こっちのほうが宮岡さんぽいです。

志村: 人の感じがいつもの宮岡っぽいですね。

宮岡: このとぼけた感じ(笑)?

-:  魅力的な文様ですね。

宮岡: テーマも好きですし、戦いなのに絵柄がのん気っぽいところや、波の表現なんかも含めて、場面の構成がとてもいいなと思います。

-:  描いていて、いかがでしたか。

宮岡: このお皿はこの大きさなのですが、海がお皿の外まで広がっているような感覚で描きました。
特にこれは、そういうタイプのお皿だと思うので。

-:  風も感じる絵付けです。

宮岡: 波をクルッとしたりして、動きを見せようとし過ぎてもわざとらしいので、そういうのはやめておきました(笑)。

-:  「ほどほどに」ですね。

宮岡: はい。普通の感覚で。



六角から八角へ

-:  次は、DMにも使った染付鳥文八角鉢です。
かたちも絵付けも宮岡さんらしいうつわになりました。

宮岡: いつも作っている八角鉢より少し浅めのものを作ろうと思いました。アイデアの元は、この見込みの絵付のある藍九谷の小皿で、六角です。縁の柄などはかたちに合わせて変えました。あまり全部絵で埋めないように構成して、季節もあるし、こうやって梅を散らして。

-:  色々な料理に合いそうですね。

志村: お煮しめとか、これからの季節は、タケノコの土佐煮とか。



釉抜きのうつわ

-:  続いて、こちら。

宮岡: なんていうのかな、白抜きしてます。

-:  宮岡さんは吸坂手なんかもされます。

志村: 吸い坂は一度掛けた釉をカンナで削るけど、これは元々かけていないから、柔らかい感じがするね。

宮岡: フワッとした感じだね。

志村: 吸坂手なんかの削ったものは、直線的というか。それも好きですけど。

-:  これは6.5寸。使い勝手の良さそうな大きさ形ですね。

宮岡: いつものおかず用です。

志村: 煮魚とかもいいし。

宮岡: 煮魚、意外だね。

志村: 意外?

-:  ぶり大根とかゴロゴロしているのだったらいけそうです。



網手のハナシ

-:  続いて網手です。描いているところを見せていただきましたが、シャッシャッシャッと、なめらかな感じで筆が進んでいきます。
描いていても、気持ち良さそうな雰囲気がありました。

宮岡: 毎回、ひと筆目は多少緊張します。そして、何本か描いていって、真ん中あたりになると気持ちが自由になってきます。網自体も途中で絞ったり緩めたり…。

-:  網手にも色々あります。縦に描かれていたり、横だったり。網目どうしが引っかかっていたり、玉でつながっていたり。宮岡さんは縦ですね。色々描いてみて、これに落ち着いたのですか。

宮岡: これが、手が一番自然に動くんです。

-:  描くとき、大事にしていることはありますか。

宮岡: 固くならないように。言い換えると、上手く描こうとか、きれいにしようとしない、ということです。描き終わって気がついたら、こんな網になっていた、という時のほうが良い感じに落ち着いている気がします。

-:  最後に辻褄が合わなくなってしまうことなどありませんか(笑)。

宮岡: あります。でも、結局はなんだか合っちゃうんです。自分でも分からないんですよ(笑)。

-:  ところで、違う感じの網手は描かないのですか。

宮岡: 二重のものも面白いですよね。筆を二本持って描いていく。白洲正子さんが持っていたご飯茶碗みたいな。

-:  あれ、宮岡さんもやっていませんでしたか。

宮岡: やっていましたけど、最近やっていないです。

-:  さて、宮岡さんにとって連続文様の魅力はなにでしょうか。

宮岡: 連続文様は運動みたいな感じです。最近、運動を全然しないので、これくらいの運動はしておかないと(笑)。

-:  手先だけじゃないですか(笑)。

宮岡: 冗談はさておき、連続文様はリズムやテンポを楽しんでします。



うつわのオモテとウラ

-:  これ、いきますか。

志村: これ、花田さんに借りたそば猪口をアレンジしたんだよね?

宮岡: 絵付けは一緒だけど、形を変えました。汲み出しを作りたくて。可愛いですよね。

-:  表と裏の文様の感じがいいですよね。

宮岡: 今回は土を変えたから良い感じになったなあって思っています。



展示会に向けて

-:  展示会に向けて一言お願いします。

志村: 前回、白磁の台皿を出しましたが、今回は三島の台皿を作っています。

宮岡: あ、あれ、三島になるんだね…。

-:  宮岡さん、これはもう見ているんですね。

宮岡: 「なんか台皿を作っているな」と思って見ていました。チラ見ですけど(笑)。

志村: 見ていたんだ…。

宮岡: 三島、いいね。私も台皿作ろうかな。

志村: 扁壺も今回は作っています。三島か黒高麗で。

-:  宮岡さんはいかがでしょうか。

宮岡: 初期伊万里の染付の模しを中心に作りたいなと思っています。全体的には「春に向けて」の感じで。

-:  有難うございました。展示会、宜しくお願いします。



志村睦彦さんのうつわ一覧はこちら

宮岡麻衣子さんのうつわ一覧はこちら

ページトップへ