「窯を焚く」という行為
花田:訓寛さんは、どのようにして焼き物の仕事に至ったのですか。[以下花田-]
土本訓寛:父親の木工の仕事(福井県若狭)を継ぐことになった兄が、岡山に木工の勉強をしにいく時に、僕も付いて行ったんです。
木工をやるつもりでしたが、その学校には焼き物コースもあって、そっちに惹かれてしまい、進路変更です。
コースの主軸は、備前焼でした。
ロクロも薪窯も楽しかったですし、それで焼き物にはまってしまいました。
[以下土本訓寛:土本(訓)]
-:薪窯の魅力に魅かれたのですね。
土本(訓):「窯を焚く」というあの行為自体に面白さを感じました。
それと、備前の人たち、ロクロがメチャクチャうまいんです。
向上心も煽られたし、本当に勉強になりました。
「手数を減らして、なるべく土を触らずに、作れ。そうしないと土が死んでしまう」とか…
-:そして、福井に戻ってこられます。
土本(訓):福井県窯業指導所に通ったあと、他の作家さんの薪窯などを手伝いながら勉強させていただいていました。
-:食器作りをするということは、最初から決められていたのですか。
土本(訓):ここ(福井)で一緒に勉強した人たちの影響もあります。
当時「うつわとオブジェの境がない」みたいなアプローチが出てきたころで、それを仲間たちと共有していたんです。
僕も「使う」という制限があるからこその表現の面白さを感じていて、その角度からやきものを見るようになっていきました。
表現の方向も一方的な「伝達」ではなくて、どちらかというと「共有」になってきたのではないでしょうか。
自分たちが好きなものや行為を共有しながら、人々とつながっていくのが面白く感じました。
なんか違う・・・
-:久美子さんはいかがですか。
土本久美子:小さいときから、絵を描くのが好きだったので、そういう仕事に就きたいと思っていました。
ポスターやジャケットといった身近に人に届けられるものです。
それで、大学ではビジュアルデザインを専攻しました。
でも、入学したら、パソコンを使った授業ばかりだったんです。
もう少し自分の手で描くことを期待していたので驚きました。
[以下土本久美子:土本(久)]
-:予想と違ったのですね。
土本(久):そういう違和感もあって、元々好きだったうつわの世界に目が向くようになりました。
で、大学3、4年時に、窯元や陶芸家を色々訪問してみたんです。
「焼き物を仕事にするって、どういうことなの?」「焼き物やさんてどんな人たちなの?」って。
信楽、萩、唐津、有田…の産地や、各地の作家さんやら…。
-:仕事訪問はいかがでしたか。焼き物が作られる場も色々です。
土本(久):本当に色々ありました。
あるところは、大人数のところでしたが、そこでは何をしてもいいんです。
その日、絵を描きたければ描いていていいし、ろくろ回していたければ回していていいし、何もしたくなければしなくていいという…。
各人がそれぞれの役割を好きに進めていくんです。
作るものも親方が作ったベースの応用であればどんな絵を描いてもいいし、かたちも自由。
皆とても楽しそうで、いい風景でした。
-:他にも印象に残っているところはありますか。
土本(久):信楽では壺を作っている人に会いました。
ずっと、土を積み上げ続けながら色々話をしてくれていました。
十代の私は何も知らないし、単純作業にしか見えなかったんです。
しかも失礼なことに「こういうお仕事って楽しいんですか」なんて質問してしまって…。
そうしたら「こういうのが、面白いんやー…、好きなんやわー」って笑顔で答えられるんですよ。
「この世界って、何なの?」と一気に焼き物の世界に引き込まれてしまいました。
現実は「いつもギリギリ」
-:訓寛さんが目指される仕事は、どのようなものでしょうか。
土本(訓):「薪窯を焚いていたい」ということから始めているので、目指すところをはっきり言葉で持っているわけでもないんです。
一生かかっても知り尽くせないほど未知の部分が多いし、なんとか試行錯誤しながら焼いてきたのが本当のところです。
ただ、そうしていることで、朝鮮や中国の昔のものも違って見えるようになりました。
-:違って見えるとは?
土本(訓):憧れて形だけを追うのではなく、どういう発想があってそういう形に行きついたのかということを考えるようになりました。
木を切り出す、窯を築く、材料を用意する、形を作る、焼成する、そして使うという風にトータルで取り組むと、どの部分を切り取っても全部がつながっているような感覚を持ててきます。
過去に見た骨董などでも違って見えてきて、それを自分の仕事にフィードバックする、という循環がうまく回っていけばよいなと思います。
まあ、格好良く言えば、そういうことですが、現実は「いつもギリギリ」な感じです(笑)
-:うまくいく時も、いかない時もあるかと思います。
土本(訓):うまく焼き上げようとして安定だけを目指した作りだと、つまらないものしか出てきません。
かと言って、攻めすぎると全部だめになってしまう(笑)。
満足いく時って、チャレンジにちゃんと技術もついてきている時なんだと思います。
-:技術の成熟と新しいものへの気持ちのバランスが大切なのですね。
土本(久):うまくいった時には窯出しが速い、速い(笑)。
どんどん窯から出してきますが、逆にそうでもないときは出すのにすごく時間がかかっています。
「人が喜ぶ」って・・・
-:久美子さんが仕事で大切にされていることはどのようなことですか。
土本(久):人が喜んだり、ウキウキときめいたり…、そういう仕事をしていたいなと思います。
人生において自分の仕事で人が喜んでくれるなんて、本当に幸せなことです。
「人が喜ぶ」ってどういうことなんだろうって、いつも考えています。
分担作業
-:さて、現在、象嵌の仕事は訓寛さんが素地を用意して、久美子さんが装飾を施します。
土本(久):最初は一人で全てやっていたのですが、私の場合素地は用意してもらって、そこから装飾を考えるほうが、色々アイデアが出てくるんです。
-:装飾は久美子さんに一任ですか。
土本(訓):イメージを持って器の形を作った時は、それを伝えるようにしています。
例えば魚子文はストレートに目に飛び込むような感じで作ったほうが、面白いと思っているので、直線的な作りにします。
あと、コーヒーカップなど、洋っぽいものは、細めの象嵌が合うような気がしているので、そういうことは伝えます。
土本(久):そのあと、自分なりに膨らませます。
-:参考にされるのは高麗青磁あたりでしょうか。
土本(久):そうですね。中国、韓国の古典が多いです。
-:構図はどうやって決めていくのですか。
土本(久):大体、吉祥文を選びます。
込められた縁起や意味があるほうが仕事をしやすいですね。
私の場合、感覚的にやるのが得意ではなくて「これにはこういう意味がある」とか「昔から使われている」とかってハッキリしているほうが、ワクワクします。
あと、全く関係ないものを組み合わせることはあまりなくて、例えばメインを牡丹文に決めたら、「じゃあ蝶を飛ばそう」みたいに決めます。
鹿なら霊芝、鶴なら蓮文…といった具合です。
二人の流行
-:訓寛さんも、どんな装飾になるか常に楽しみですね。
土本(訓):何年か前に遊び文字みたいなのが流行った時があったよね。
土本(久):あったねー(笑)。
-:久美子さんの中で、ですか?
土本(訓):はい、そうです。
文字をいろいろな所から取ってくるので、展示会の時などにお客さんに「これなんて書いてあるんですか」って聞かれても分からず、答えられない(笑)。
土本(久):例えば「寿」という字でも、ほんとうに「寿」っていう感じに昔の人は表すんですよ。
その遊んじゃっている雰囲気が面白くて。
土本(訓):最近はシマリス、多いよね。
土本(久):あ、そう思っていたんだ(笑)。
土本(訓):思っていたよ(笑)。
-:逆に訓寛さんにも流行りはあるのですか。
土本(訓):最近だと、明治期の日本のものです。
海外を意識したような意匠が増えてくる時期なんですけど、中国の五彩を駆使して、急須が作られていたり…そういうものを一生懸命やっていた時期なのではないでしょうか。
「今まで通り」をやるのではなくて、自分たちのできることに古いものや海外のものから学んだことを持ってくる。
一生懸命研究して、試行錯誤しながらの意識に惹かれるんですよね。
これからのこと
-:今後、やっていきたいことなどはありますか。
土本(訓):沢山ありますが、まずは今大事にしていることをそのまま進めていきたいと思います。
例えば、材料もすごく凝るわけではないけど、吟味はしたい。
かたちも凝るのではなく、しっかりと骨格のあるものを作っていきたいと思います。
-:久美子さんはいかがですか。
土本(久):象嵌や掻き落としの仕事を深めていきたいです。
最近始めた魚子文も続けているうちに奥の深さに気が付きました。
向付、デミタスカップ・・・
-:今度の展示会、よろしくお願いします。
土本(久):魚子文をより深めたかたちで、見ていただきたいなと思います。
鉄筆も、今までの太いものに加えて、細いものも組み合わせるようにしました。
訓寛のほうは、最近懐石の本を良く見ているようです。
土本(訓):そうですね。それなので、盤とか小鉢とか多くなりそうです。
-:素直なんですね。見るとすぐ手に乗り移ってしまう。
土本(訓):あと、デミタスカップなんかも作ってありますので、見てもらいたいです。
-:はい、楽しみにしています。有難うございました。